機能 | 利用方法 | 想定利用者 | |
---|---|---|---|
避難所掲示板 | 現地 | 無線機内のチャットサーバーにて無線LANの届く範囲内で利用者同士の情報交換を支援 | 避難者等一般市民 |
遠隔 | インターネット疎通時は無線機内のチャットサーバーに遠隔からアクセスし情報交換に参加 | 防災課職員等公人 | |
避難者受付 | 現地 | 無線機内のWebフォームにて無線LANの届く範囲内で利用者来訪の電子記録を支援 | 避難者等一般市民 |
遠隔 | インターネット疎通時は無線機内のデータベースに遠隔からアクセスし電子記録を回収 | 防災課職員等公人 | |
転送 | インターネット疎通時は(複数拠点の)無線機内のデータをセンター側データベースに定期的に自動転送し、電子記録を回収・統合 | 防災課職員等公人 | |
ダウンロード | 現地 | 無線機内のファイルサーバーにて無線LANの届く範囲内で利用者への情報配布を支援 | 避難者等一般市民 |
遠隔 | インターネット疎通時は無線機内のファイルサーバーに遠隔からアクセスし避難所一覧等の防災関連資料を更新 | 防災課職員等公人 |
能登半島震災(の際は自衛隊員が避難所を巡回し紙とペンで緊急ニーズを収集していた現実)を踏まえ、アマランス合同会社と「インターネット途絶時でも有効な防災DX」を共同企画しwiffyへのアドオン機能を作りこみ、令和6年度総合防災訓練(福井県立大学小浜キャンパス)にてその有用性を実証。
楽天モバイル法人プラン「データ無制限」のデータ通信カードを防災情報ステーション端末にセットし配備すれば、平時は無線LANによるインターネット接続サービス(公衆無線LANサービス)として活躍し、被災地のインターネットインフラ復旧以降は防災情報ステーションの遠隔オペレーションを継続的に支えます。
能登半島震災では自治体向けLINE防災システムを提供し、避難所における情報収集を実際に支援された企業です。防災情報ステーションにストアされるローカルデータを吸い上げ避難者ニーズをトリアージし、地域の公共サービス機関へ配信するサービスを予定。